数Tミニマム講座 2.関数 最大・最小

 最大・最小の問題は、結局は、2次関数の最大・最小にすぎません。

 ですから、2次関数の最大・最小は、求められるというのが、最初のステップになります。

 次に考えるべきポイントは、
 1.xの変域を知る
 2.いかにして、2次関数に持ちこむか

 ということになります。



 まずは、基本問題をやってみましょう。

 最初は、2次関数が与えられていて、xの変域に制限がない場合です。

問1.y=2x+8x+7の最小値を求めよ。

<1>まず、平方完成です。
 そうすると、y=2(x+2)−1 となり、
 頂点は、(−2、−1)となります。

<2>頂点のy座標が、最小値となります。
 答え:−1

※xの係数(前にある数字)が、正(プラス)の場合は、最小値がでます。
※xの係数(前にある数字)が、負(マイナス)の場合は、最大値がでます。



 続いて、2次関数が与えられていて、xの変域に制限がある場合です。

問2.y=x−6x−3において、xの変域が、−3≦x≦4のときの、最大値と最小値を求めよ。

<1>まず、平方完成です。
 そうすると、y=(x−3)−12 となり、
 頂点は、(3、−12)となります。

<2>続いて、xの変域の両端の数(ここでは、−3と4)及び頂点のx座標の数を代入して、それぞれのyを求めます。
 x=−3のとき、y=24
 x=3のとき、y=−12
 x=4のとき、y=−11

注意!
 問題によっては、xの変域に頂点が含まれない場合もあります。
 そのようなときには、頂点のx座標を代入しないでください。

<3>一番小さいyが最小値に、一番大きいyが最大値になります。
 答え:最大値 24 、最小値 −12



 いろいろ、ここからがヤマになります。

 2次関数が与えられていなくて、xの変域も明示されていない場合です。

問3.x、yは実数で、2x+y=2である。
このとき、x+yの最大値と最小値を求めよ。

<1>
この問題では、2次関数もありませんし、xの変域もわかっていません。
ですから、この2つをなんとかしなければなりません。

ただ、方法は一つしかありません。

まず、与えられた条件の2x+y=2を使います。
他に使えそうなものって、ありませんから・・・。

と言っても、このままでは使えないので、変形する。この一手です。

@y=2−2x
A2x=2−y

可能性があるのは、この2つです。どちらが使えると思いますか?

x+yのほうを見れば、yがありますよね。

ということで、@y=2−2xを、x+yに代入できますので、してしまいましょう。

x+2−2x=−2x+x+2
となり、2次関数ができあがりました。


<2>
残る問題は、xの変域を知る、ことに絞られました。

今ある式は、y=2−2xと、−2x+x+2ですが、−2x+x+2は2次関数そのもので、これから、xの変域を知ることはできません。

で、ターゲットは、y=2−2xとなります。

ここで、yは実数ですから、その2乗のyは、マイナスになることは、ありません。

よって、y≧0
さらに、y=2−2xですから、
2−2x≧0となります。

これは、2次不等式ですから、解くことができます。
−1≦x≦1が解いた結果です。

この形は、まさにxの変域です。
これで、必要なものは、そろいました。


<3>
ここからは、問2.と同じパターンです。

−2x+x+2=−2(x−1/4)+17/8
頂点は、(1/4、17/8)となります。

xの変域が、−1≦x≦1ですから、
x=−1のとき、y=−1
x=1/4のとき、y=17/8
x=1のとき、y=1

答え:最大値 17/8、最小値 −1




問題演習

1.y=x−6x (0≦x≦4)において、
(1)x=( @ )のとき、最小値( A )となる。
(2)x=( B )のとき、最大値( C )となる。

2.x、yは実数であり、x+y=4のとき、
 4x+2yの最大値と最小値を求めよ。

3.2x+y=1のとき、2x+yの最小値を求めよ。

4.y=(x−2x−1)−2(x−2x−1)−1の最大値を求めよ。
 ただし、0≦x≦3とする。

解 答


目次に戻る
数Tミニマム講座目次に戻る
一つ前(1.関数 平方完成チェック)に戻る
次(3.三角比 基本定理)に進む